もしこのブログがお役に立ちましたら、次回のAmazonでのお買い物時に こちらのリンクから 購入していただけますと嬉しく思います。

2023年12月25日

EdgeやChromeでアドレスバーのカーソルが透明になる問題について

(以下はAMD Radeon GPUを搭載したWindows11のノートPCで起きた問題ですが、Radeon搭載のデスクトップPCでも発生するかもしれません)

EdgeやChromeで新しいタブを開いたとき、アドレスバー(検索バー)のマウスカーソルが数秒間透明になって見えにくくなることがあります。手元の環境では以下の方法で解決しました。

  1. Windows11の「設定」を開き、「アクセシビリティ」→「マウスポインターとタッチ」と進む
  2. 「マウスポインターのスタイル」にある左から2番目の項目を選ぶ
マウスポインターのデザインが若干ダサくなりますが、この方法が一番安定している気がします。

(以下は2024/12/23までの方法)

Microsoft Edgeの場合

  • 「設定」→「システムとパフォーマンス」を開き、「使用可能な場合はハードウェア アクセラレータを使用する」をオフにしてEdgeを再起動する

Google Chromeの場合

  • 「設定」→「システム」を開き、「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」をオフにしてChromeを再起動する

2023年12月24日

Eclipseの「呼び出し階層を開く」(Open Call Hierarchy)が機能しなくなった場合

Eclipseをアップデートした場合などに、「呼び出し階層を開く」(Open Call Hierarchy)が機能しなくなることがあります。その場合には以下の手順で解決できます。

  1. Eclipseを終了する
  2. workspaceのフォルダーを開き、「.metadata」→「.plugins」→「org.eclipse.jdt.core」の順に開く
  3. 「savedindexnames.txt」と、「.index」拡張子のファイルをすべて削除する
  4. Eclipseを起動する
手元の環境では、表記の問題だけでなく、Stringで記述した完全修飾名(FQCN)のホバー機能(Ctrlキー+マウスオーバーで遷移できる機能)も動作するようになりました。

2021年7月19日

mysqlで「java.lang.IllegalArgumentException: HOUR_OF_DAY: 0 ->1」というエラーが出る

javaでMySQL Connector/J 8.0を使ってdate型カラムのデータを取得する際、
java.lang.IllegalArgumentException: HOUR_OF_DAY: 0 ->1
というエラーが出る場合があります。ある特定の日付が格納されている場合にこのエラーが出ますが、その日付とは下記の4つ。
1948-05-02 1949-04-03 1950-05-07 1951-05-06
何の日付かと言うと、過去に日本で4回だけ導入されたサマータイムの開始日です。どうしてエラーが起きるかというと、1つ目の例で言うと、1948-05-02の00:00:00から00:59:59はこの世に存在しないからです。つまりdate型カラムで1948-05-02が格納されている場合、DBには1948-05-02 00:00:00に相当するデータがありますが、その時間が当時の日本には存在しなかったのでエラーが出るわけです。

この場合、JDBCの接続URLを次のように修正する必要があります。
serverTimezone=Asia/Tokyo serverTimezone=GMT%2B9
このように、タイムゾーンIDではなくオフセットで指定するとサマータイムを認識させないで済みます。

2021年7月13日

google.com.hkへの自動転送をストップする

海外やVPN環境でグーグル検索するとき、google.comが自動的にgoogle.com.hkへ転送されてしまうことがあります。 
そんなときは


にアクセスしてみてください。 
もしかすると直るかも知れません。

2020年2月22日

Documents by Readdleのサーバー機能を試す

最近iPad Air 2019を入手しました。
普段はWindows PCを使っているので、PCからiPadやiPhoneにファイルをワイヤレスで転送したい場合、AirDropの代わりにDocuments by Readdleというアプリを使うと便利です。
もちろんDropboxなどのクラウド経由でもコピーは可能ですが、WAN側の帯域が狭い場合や大容量ファイルをコピーしたい場合などは、Documentsに内蔵されているWebDAVサーバーを使うのが簡単です。
手順は以下の通りです。
  1. iPadにDocuments by Readdleをインストールする
  2. iPadとWindowsが同じLANに接続されていることを確認する
  3. Documentsを開き、左下の歯車→「WebDAVサーバー」の順に開く
  4. 「ユーザー名」と「パスワード」を適当に入力し、「WebDAVを開く」を押す
  5. Windowsのエクスプローラーで「PC」を右クリックし、「ネットワークの場所を追加する」をクリックする
  6. 「次へ」を2回押し、「インターネットまたはネットワークのアドレス」の欄にDocumentsで表示されているURLを入力し、「次へ」を押す
  7. 認証ダイアログが表示されたら、Documentsで設定したユーザー名とパスワードを入力し、「OK」を押す
  8. 接続先の名前を変更したい場合は適宜修正し、「次へ」→「完了」の順に押す
  9. エクスプローラーの「PC」の下に追加された接続先をクリックする
  10. 必要なファイルをコピーする
 WebDAVなのでWindowsからDocuments内のファイルを編集したり削除したりすることも可能です。