もしこのブログがお役に立ちましたら、次回のAmazonでのお買い物時に こちらのリンクから 購入していただけますと嬉しく思います。

ラベル 中国語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中国語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年7月7日

量詞

中国語の量詞(助数詞)は日本語と同じように豊富です。

犬と猫で、数え方が違います。
犬:一条狗
猫:一只猫

ビールの場合、瓶と缶で異なります。
瓶:一瓶啤酒
缶:一听啤酒

2011年7月5日

仲間外れの瓜

瓜は瓜でも食べられない瓜があります。
さてどれでしょう?

1.西瓜
2.甜瓜
3.傻瓜
4.哈密瓜

2010年8月22日

辞書ウォーカー中国語@T-01A

以前こちらに「翻訳ウォーカー j・北京V2」をT-01Aにインストールしたと書きました。
ただやはり旧バージョンということで時々OSに影響を与えて、都度Windows
Mobileの再起動をせざるを得ない状況が続いていました。
いつかは新版を購入したいと思っていましたが値段が値段だけにしばらく様子見の状態でした。

ところが昨日あるブログを見ていたら、BBソフトダイレクトというオンラインショップで割引セールをしているとのこと。
値段は定価1万円強のところ、30%Offで7,186円とあったので即購入に踏み切りました!
早速ダウンロードして使ってみたのですが、OSがハングアップすることもなく快適です!

今回買ったのは「翻訳ウォーカー」ではなく「辞書ウォーカー」です。
共に小学館の日中・中日辞典が付属していますが、違いは
・「翻訳ウォーカー」にはその名のとおり翻訳機能が付いている
・「辞書ウォーカー」には単語学習のためのソフト「中国語で反義GO!」が付属
です。
「辞書ウォーカー」のほうが「翻訳ウォーカー」よりもお得で、しかも翻訳の機能は精度的にあまり使い物にならなかったので、今回前者を選択しました。
また、以前の「翻訳ウォーカー」の辞書は小学館の第一版だったわけですが、今回は第二版です。
付属の辞書も増えていて、ビジネス語、パソコン用語辞典がセットになっていました。
おかげで比較的新しい単語の《人气》(「人気」の意味)、IT用語の《域名服务器》(「DNS」の意味)なんかも検索できます。

いい買い物でした。

2010年4月29日

方向補語

中国語をマスターする上で避けて通れないのが方向補語です。
最近HSK対策の授業で習ったので、少しずつ紹介できればと思います。

方向補語のことを中国語では《趋向补语》と言います。
全部で28種類あり、漢字一文字のものを基本に、《来》や《去》が連なります。
漢字一文字の場合《简单趋向补语》、その他は《复合趋向补语》と呼ぶそうです。

简单趋向补语复合趋向补语




上来上去
下来下去
进来进去
出来出去
回来回去
过来过去
起来
开来开去
到…来到…去

「…だと…だし、…だと…だ」

何か行動しようとするとき2つの選択肢があったとします。
でもどちらも受け入れがたいという時どう表現したらよいでしょうか?
たとえば、次のような場合です。

「彼から食事に誘われたけど、行く時間がないなぁ。かといって、行かないと失礼だし…」

中国語では次のように言うそうです。

《他邀请我一起吃饭,去吧,我没有时间;不去吧,不礼貌。》

《想当然》

思い込むことを中国語では《想当然》と表現します。
なので、例えばある男女が親しげにしていて、一緒にいる中国人の友達が彼らをカップルだと勘違いしたら次のように表現します。

《他们俩不是男女朋友。你不要想当然!》

一応訳すと
「あの二人はカップルじゃないよ。思い込んじゃだめ。」
となります。

2010年3月18日

《堵》,《逐渐》

今日習った2つの単語を紹介します。

まず、《堵》。
「ふさぐ、つかえる」というような意味合いがあります。
以前習ったことがあるのは、交通渋滞を表現する《堵车》という言葉です。
今日は感情を表現するときにどう使えるか教わりました。
例文を一つ挙げます。

《我心里堵得很。》

直訳すると「心がとてもふさがっている。」でしょうか。
不満だけど言葉には出せない場合に《堵》を使うとのことです。
なので、怒ったとき一般には《生气》を使いますが、口に出さずに我慢している場合《堵气》を使うとのことです。

次に《逐渐》。
「だんだん」という意味があるので、《越来越》と置き換えできます。
ただ意味に若干違いがあるようです。
例文を挙げます。
《我越来越喜欢中国。》
《我逐渐喜欢中国。》

上の文とと下の文の違いは何でしょうか?
上は、最初からある程度中国が好きだったがその後もっと好きになった、という意味合いがあります。
下の文は、最初は中国のことが好きではなかったけれどもだんだんと好きになった、という意味です。
なので《越来越》を使うと変化の度合いを強調できるのに対し、《逐渐》は最初とその後で全く別の変化をしたことを表せるようです。
次の例が分かりやすいかもしれません。

《四月份来了。天气越来越暖和了。》
《春天来了。天气逐渐暖和了。》

上の文は、3月も暖かかったけれども4月になってもっと暖かくなった、という意味です。
下は、冬は寒かったけれども春が来たので暖かくなった、という意味合いがあります。

今日習った2つの単語、どちらも日常生活で頻繁に使えそうです。

2010年3月12日

今日の単語

今日、中国人の友人との会話で出てきた単語です。

《兼顾》
「双方(各方面)に気を配る」という意味で、動詞として使えるようです。
次のように使います。
《我们要兼顾身心两方面。》
「私達は体と心の両方に気を配らなければならない。」
《坚固》と声調も発音も同じなので注意する必要があります。

《纯粹》
「純粋な。全く」という意味があります。
性格を表現する時に使えるか聞いたところ、その場合は《纯洁》を使うそうです。
《纯粹》は以下のように使えるとのことでした。
《他的房间纯粹是个垃圾箱。》
「彼の部屋はまるでゴミ箱のようだ。」
友人曰く、意味合いは《好像》と《肯定》の中間だそうです。
なので日本語の「まるで~のようだ」よりももう少し強い語調かもしれません。

微妙なニュアンスを中国語の説明だけを聞いて理解するのは難しいものです。。。

2010年3月8日

今日の単語

今日初めて聞いた単語を一つ。

《能干》
「能力がある」とか「やり手」みたいな意味のようです。

《他很能干。》
《一个能干的老板。》
のように形容詞的に使えるようです。

以上。。。

2010年2月8日

入試対策本

中国人の友達から大学入試の勉強で使ったという本を譲り受けました。
その名も
《高中生 高考热点 作文预测》
「高校生 大学入試ポイント 小論文対策」
です。
本の紹介と勉強を兼ねて、面白いと思った部分を翻訳していきたいと思います。

最初に出てくるのは、幼稚園児と先生の会話に基づいて小論文を書きなさい、というものです。
会話の部分を下に書き出します。

《幼儿园的小朋友明明问老师说:“为什么蜗牛生下来,就要背个又重又硬的壳呢?它们真是累死了!”》
幼稚園児のミンミンが先生に尋ねました。「どうしてカタツムリは重くて硬い殻を背負って生まれてくるの?疲れちゃうじゃん!」

《“因为它们的身体没有骨骼的支撑,只能爬,爬又爬不快。” 老师说。》
「カタツムリの体には骨の支えがなくて、這うことしかできないからだよ。這っても這ってもあんまり進まないし。」と先生は言いました。

《“小毛虫也没有骨头,也爬不快,为什么它却不用背那个又重又硬的壳呢?”》
「小さい毛虫だって骨がないし這うのが遅いよ。どうしてあの重くて硬い殻を背負わなくていいの?」

《“因为小毛虫能变成蝴蝶,天空会保护它。”》
「毛虫は蝶に変身できて、空が守ってくれるからだよ。」

《“可是蚯蚓没有骨头,也爬不快,更不会变,它为什么不用背那个又重又硬的壳呢?”》
「でもミミズだって骨が無いし這うのが遅いし、しかも変身できないよ。どうしてあの重くて硬い殻を背負わなくていいの?」

《“因为蚯蚓会钻土,大地会保护它。”》
「ミミズは土に潜ることができて、地面が守ってくれるからだよ。」

《明明伤心极了,说:“蜗牛好可怜,天空不会保护它,大地也不会保护它。”》
ミンミンはとても傷ついて言いました。「カタツムリはなんてかわいそうなの!空も守ってくれないし、地面も守ってくれない。」

《“所以它们有壳啊!” 老师安慰明明说,“它们不靠天,不靠地,它们靠自己。”》
「だからカタツムリには殻があるんじゃないか!」先生はミンミンを慰めて言いました。「カタツムリは空にも頼らず、地面にも頼らず、自分に頼ってるんだよ。」

会話の部分はここで終わっています。
実際にあった会話なのでしょうか、子供らしい発想にホッとさせられます。

続く部分に課題が書かれています。
「動物は生きていくために食べ物を捕ることを学ぶ必要がある。一個人が社会に立脚するには社会に適応することを学ばなければならない。日に日に発展している社会の中で能力はますます重要になっている。上の文章をよく読んで、「能力」という論題で文章を書きなさい。文体は問わず、題名は自分で決めなさい。」

中国にも学生の自由な発想に任せて小論文試験をする学校があるってことですよね。

2010年2月7日

「栄養」、「生臭い」

今日中国人の友達と食事をしたときに学んだ単語です。

「栄養」→《营养》
「生臭い」→《腥味儿》

2010年2月5日

台湾旅行

先日、台湾に旅行に行ってきました。
今は大陸からの直行便があって、とても便利です。

今回は大陸で約一年間過ごした後ということで、発音の違いにも気付くことができました。
まず、台湾には軽声がありません。
例えば《没关系》(「関係ないよ」)と言う時、大陸の場合、最後の《系》が軽声なのですが、台湾の場合しっかり伸ばします。
しかも本来4声のはずなのですが、1声っぽく聞こえました。
あと、engの発音がenっぽいです。
また、有名な話ですが、shiをsiのように発音します。
さらに、大陸の普通話はこもったような発音が特徴なのに対し、多くの台湾人は口の空間の前のほうで発声しているようでした。
この特徴は、日本人が話す中国語のそれに似てますね。
なので自分の場合も、大陸の人と話すより台湾人とのコミュニケーションのほうが簡単でした。(汗)
この経験から、きっと自分の発音も大陸の人にはこう聞こえているんだな、と気付かされ、発音を矯正していかないといけないなぁ、と思った次第です。

以上、今回の旅行で言語面で感じたことです。
環境について言えば、台湾の生活水準は日本と大差ないので、とても過ごしやすいです。
なので、また機会があれば行ってみたいと思っています。

2009年11月18日

備忘録3

《热情》rèqíng
「親切である」

《劝酒》quànjiǔ
「酒を勧める」

《堵车》dǔchē
「渋滞」

《轮胎》lúntāi
「タイヤ」

《钟头》zhōngtóu
「~時間。《小时》に同じ」

《着急》zháojí
「焦る」

《算了》suànle
「やめにする」

《没意见》méiyìjiàn
「同意」

《报名》bàomíng
「申し込む」

《重新》chóngxīn
「再び」

《劲儿》jìnr
「力」

備忘録2

《做客》zuòkè
「客になる」

《心意》xīnyì
「気持ち」

《收下》shōuxià
「贈り物などを受け取る」

《顺利》shùnlì
「順調である」

《挤》jǐ
「込み合う、押し合う」

《速冻》sùdòng
「急速冷凍」

《偷懒》tōulǎn
「怠ける」

《热闹》rènao
「にぎやか」

《毛病》máobìng
「欠点、悪い習慣」

《咳嗽》késou
「せき」

《请假条》qǐngjiàtiáo
「休暇願いの用紙」

《批准》pīzhǔn
「(目下に対して)承認する」

2009年11月16日

備忘録

発音が自分の中であいまいな単語や覚えにくい単語をメモします。

《晴天》qíngtiān
「晴れ」

《季节》jìjié
「季節」

《听写》tīngxiě
「書き取り」

《包裹》bāoguǒ
「小包」

《质量》zhìliàng
「品質」

《颜色》yánsè
「色」

《主意》zhǔyi
「アイデア」

《没意思》méiyìsi
「退屈」

「~してから~する」

中国語は一つの文の中にいくつも動詞を含めることができます。

《我出去玩儿。》
「出かけて遊びます。」

では「~してから~する」というように、明示的に動作の時間的な関係を示したいときはどうするでしょうか?

《我洗了澡去睡觉。》
「シャワーを浴びてから寝ます。」

《了》が入っていますが、この場合過去の意味はありません。

「シャワーを浴びてから寝ました。」としたい場合は文末に《了》を付けます。

《我洗了澡去睡觉了。》

2009年11月9日

「宿題終わったよ」

あるとき子供が次のように言ったとします。

《我作业做完了!》
「宿題終わったよ!」

別のときには次のように言います。

《我作业做好了!》
「宿題終わったよ!」

さて違いは何でしょう?

前者は単に宿題をこなしただけで、本人の気持ちは加味されていません。

それに対して後者では《好了》を用いて、自分がしたことに満足しているというニュアンスを含めています。

中国語も細かなニュアンスを伝えることができるんだな、と感心します。

2009年11月5日

「今日はついてない」

「今日はついてないなー」と言うとき中国語では次のように言います。

《今天我真倒霉。》

《霉》は「カビ」という意味です。

だから直訳すると「カビが倒れる」です。

面白いですね。

2009年11月3日

体を気遣う

風邪などの病気がすっかり直った(ように見える)人に対しては次の表現が使えます。

《你感冒好了吗?》
「風邪は治りましたか?」

ではまだ完治していない人に対しては何と言ったらいいでしょうか?

《你感冒好点儿了吗?》
「風邪は治ってきましたか?」

《点儿》もしくは《一点儿》は「少し」の意味合いがありますので、こういう場面で重宝します。

2009年11月2日

「~フリーク」

日本語で言う「~フリーク」あるいは「~ファン」に対応する言葉として最初に習った中国語は《~迷》です。

《集邮迷》
「切手収集マニア」

最近さらに次の表現も習いました。

《电影发烧友》
「映画ファン」

《~发烧友》だなんて面白い言い方ですよね。

ちなみに《发烧》は日本語の「発熱」と同じ意味です。

新出単語に《发烧》が出てきたとき、先生がついでに教えてくれました。